Quantcast
Channel: sumaのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3984

大暑、スーパー猛暑日、どっちも暑そうやぁ~

$
0
0

毎日暑いですね。

エアコンなしでは日中は過ごせなくなってきました^^;

 

気象庁の用語だと

夏日…最高気温25℃以上の日

真夏日…最高気温30℃以上の日

猛暑日…最高気温35℃以上の日

熱帯夜…最低気温25℃以上の日

だそうです。

最近は

スーパー猛暑日…最高気温おおむね37℃以上の日、というのも聞きますね。

 

昨日は二十四節気の大暑でした。

これから8月7日の立秋までも、大暑といいます。

文字通り1年で最も暑い時期です。

※毎年微妙に二十四節気ずれるので2017年の。

 

江戸時代は小氷河時代(14世紀半ば~19世紀半ば)だったそうなので、今より少し寒い時代だったそうですが、それでも夏は暑いわけですよね。

 

今のように電気やガスのない時代、夜明けから活動を始めて日没には休むというのが1年の基本で、時間も明け六つから暮れ六つと言って昼間と夜の長さ決まっていませんでした。

時計もないからお寺の鐘とかで時刻を知ったようです。

城下町ならお城の太鼓や時鐘で知ることもあったでしょうね。

基本的には京、大阪、江戸のような大都会でもざっくりと時間は流れていったことでしょう。

 

江戸時代には、朝夕打ち水したり、よしずやすだれで風を通したり、お昼寝したり、風鈴で耳から涼をとったり、夕方に行水をしたり、蚊帳で虫よけしつつ眠ったことでしょう。

 

食べるものも、その地域にとれるもので、その季節らしく料理して食べていたのでしょうね。

 

夏祭りや花火などのイベントも行われて季節感あったと思いますし、神様にこれ以上暑くならないようにお願いしたり死者の霊を弔ったりしていたと思います。。

それにしても、2017年も災害の多い年ですね…

 

 

 

明日7月25日は土用の丑です。

ウナギを食べる予定の方も多いかもしれません。

天神まつりなので関西では、ハモを召し上がるかもしれません。

 

しばらくは、

無理せず、適度にエアコンをつけて水分補給して、熱中症にかからないようにしないといけませんね。

 

8月24日頃の地蔵盆までは、特に体調管理気をつけましょう。

地蔵盆…じきに学校始まるので、夏休みの宿題に気合を入れた時期でしたっけ(苦笑)

 

睡眠不足もいけないそうですからそろそろ寝ます(笑)

おやすみなさい…zzz

 

 

 


人気ブログランキング


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3984

Trending Articles