昨日は、朝7時半頃から出発して兵庫県の中西部に位置する宍粟(しそう)市の大歳(ださい)神社の千年藤を見てきました。
“千年藤”、平安時代、村上天皇の御代だろうと思いますが、960年に植えられたとされるノダフジ(時計回りに蔓が巻く方)で、神社の境内ほぼ全部覆いつくされてる感じでした。
兵庫県の天然記念物で、環境省のかおり100選にも選ばれています。
2本の動画。
https://www.youtube.com/watch?v=TB4qli8iPy4
https://www.youtube.com/watch?v=NkDzzSRGer0
ちなみに「かおり100選」は
兵庫県では淡路島の線香づくりと、
神戸市西宮市の灘五郷の酒造りと、千年藤。
「かおり100選」はこちら
https://www.env.go.jp/press/files/jp/2930.html
大歳神社は、宍粟市山崎町の旧市街の真ん中にありますので、道が狭いですし入り組んでいますし、駐車場ほぼありません。
なので、少し離れた臨時駐車場に車を置いて歩かないといけません。
山崎インターを降りた後から「千年藤」の旗が立っていたのですが、カーナビに従って近づきすぎてしまって第1駐車場ではなく、第2(伊沢の里)の方に。
警備の方の話では徒歩15分とのことでしたが、看板に従って歩くこと10分あまりで到着しました。
第1駐車場は10分とのことでしたので、もう少し近いかもしれません。
なお
体の不自由な方には、もう少し近い駐車場もあるようですので、お出かけ前にお問い合わせくださいませ。
お賽銭をあげてお参りをすませてから振り返ると、おじさんがニコニコしながら「宍粟市観光マップ」をくれました。
宍粟市は兵庫県で2番目に面積の大きな市なのですが、そのほとんどが森林で、人口は4万人余りで、林業などが盛んです。
宍粟市の中でも千年藤のある山崎町は南に位置し、昔から交通の要地としてさかえてきました。
ちなみに数年前のNHK大河「軍師官兵衛」で有名な黒田官兵衛…わずか数年の間だったそうですが、秀吉から与えられた知行地であったそうです。
さて、千年藤
7分咲きくらいでしたが、神社の手前からほのかな香りが漂ってきていて近づくと、おとなしいマルハナバチが羽音をたてていました。
房は満開の頃だと80cm以上あるそうなのですが、連休中には満開になるのではないかなと思います。
開花状況はこちらから
2017年は、
5月3日~5月5日は「千年藤 藤まつり」が行われるそうです。
10~16時 大歳神社にて
藤まつりについてはこちらから
http://www.shiso.or.jp/shiki/?id=198
☆大歳(ださい)神社
〒671-2571
兵庫県宍粟(しそう)市山崎町(やまさきちょう)上寺(うえでら)122
藤まつりのお問い合わせは
しそう森林王国観光協会 TEL:0790-64-0077
※ライトアップは
5月3日~5月7日の18時~21時。
http://www.shiso.or.jp/event/?id=182&m=5
臨時駐車場も5月7日まで。
協力金として500円…第2駐車場ではお隣の温泉施設「伊沢の里」でお買い物や飲食などができる金券500円をくれました。
ただし11時から。
http://www.isawanosato.com/index.html
神社から歩いて1~2分の城下町商店街でもイベントあり。
老松酒造蔵開きは3~7日。9~16時
http://s-oimatsu.com/news.html#170420
http://s-oimatsu.com/index.php
藤の見学だけなら神社なのでいつでもOKですが、藤まつりと周辺イベントは日時ご確認くださいませ。
あまりに早く見終えたので、駐車場に戻ってから29号線を北上して道の駅「播磨いちのみや」に車を置いて、播磨国一宮 伊和神社にお参りしてきました。
お供えが、おそうめんの揖保乃糸だったり、お醤油のヒガシマル薄口醤油だったり、老松酒造の山陽盃だったり、メッチャ播磨国の香りがしてました。
秋のお祭りの時はお神輿たくさん出てくるのですが、お参りしたことなかったので。
後で道の駅で露地もの野菜を買いました。
お食事は、モーニングもありますが本格メニューは11時から。
http://www.harima-ichinomiya.com/michinoeki/
さらに北上して道の駅「みなみ波賀」へ。
が、まだ11時にならない(苦笑)
裏が川沿いに遊歩道になっているので散歩してようやく昼食にありつける^^
メニュー豊富でしたし、おいしかったです。
鹿肉などのジビエメニューもありました。
http://www.haga-net.co.jp/minamihaga.php
自然薯や笹を練りこんだササうどんなども。
宍粟牛などのメニューも。
アマゴの塩焼き、まだ小ぶりでしたがおいしかったです。←一品ものなので、15分ほど余分に時間かかります^^;
行きは、阪神高速高丸→加古川バイパス→姫路バイパス→播但有料→中国自動車道の福崎ICと乗り継いで山崎ICまで、およそ1時間10分くらいで到着。
そこから近くに駐車場がないので矢印のついていた臨時駐車場に車を置いて10分ほど歩いていきました。まだ9時にもなってませんでした。
帰りは波賀から29号線を南下して、さらに山崎町から40分ほど南下して、姫路西バイパス→加古川バイパス→阪神高速。
須磨の自宅には13時半頃到着。
ゴールデンウィーク中は道路渋滞しそうですので、時間に余裕をもってお出かけくださいませね。
