1995(平成7)年1月 17日(火)午前5時46分、突き上げるような揺れと横揺れがしばらく続き、その後も大きな余震が続きました。
ドキッとするような大きな余震は間隔があいていくものの1ヶ月くらいは揺れました。
ピアノが10cm以上横にずれていましたし、昔の重たいTVも3台全部転がり落ちました。
お仏壇の観音開きの扉が開いてお位牌がちょこんと1つだけ父のお布団の上に守るように乗っていました。
食器棚はスライド式の扉だったので、中身が出なくてほとんど落ちませんでした。
我が家は神戸市須磨区の山奥の一戸建てですが、須磨ニュータウンと呼ばれる地域なので、当時は新築が多くて、新しい建築基準法で建てられていたので被害比較的少なかったです。
我が家は軽量鉄骨の2階建てですが、ほぼ無傷。
家の近くの道路はひび割れと隆起と陥没があちこちに。
近所の友人宅は木造で屋根瓦が落ち壁にも何か所も亀裂が入り、建て直しました。
最近、ご近所は建築ラッシュで見ていると木造のお宅多いのですが筋交いの数が少なかったり、窓の加減だと思いますが片寄っていたりして、地震に対する強度大丈夫なんだろうか?と、ふと、あの揺れを思い出し、心配になります。
一般の家ではありませんが、家から数分の所にある自動車展示場の大きなガラスが割れて一瞬で粉々になり道路にガラスが散乱。
大きな建造物でも海沿いや埋め立てた場所だと、液状化現象が起こることもあるので基礎工事大事だなって思います。
いつもカキコしていますが、
★携帯の充電は大丈夫でしょうか?
公衆電話は災害時強いですが、大勢の人が使うことになるので、並んでいる間にメモするとか用件を簡潔に手短に伝えるように。
110番などの緊急電話以外は小銭を持っていないと公衆電話使えません。
携帯しか知らない世代は、かけ方の練習を。
★車は半分近くになったら満タンに。
並んで待つ時間がもったいないし、給油車が渋滞や道路の破損で来られなくなるかもしれないので。
家代わりに使うことになるかもしれないので水やお茶など家族の人数分のペットボトルは置いておきましょう。
小さなお子さんのおやつは、少しだけでいいのでいつも置いておきましょう。ぐずった時に安心できます。でも古くならないようにマメに入れ替えて。
冬場は暖房用の小さなひざ掛けやホカロンも人数分。
懐中電灯も。
★物置には簡易トイレや車椅子や折り畳み自転車置いています。
大きめの水のペットボトルも箱で。
スコップや脚立やはしごやロープも。
画用紙とガムテープとサインペンは連絡用に。
★停電になると現金しか使えないので、小銭と数万円はいつも持っておきましょう。
★飲み水は1人1日3リットル用意。
食料は少し多めに用意。
ローリングストック…普段食べるものを多めに買っておいて順番に日付順に食べるのですが、缶詰や瓶詰めやレトルト、乾物、お餅、シリアル、乾麺やカップ麺やカップスープやみそ汁、ゼリー、野菜や果物のチップスなどもストックしておいて緊急時でも普段に近い雰囲気で食事ができるように。
ペットの分も少し多めに。
★ラップ類やストック用の密封袋、ウェットティッシュやティッシュやタオルや大判のハンカチも。
水が出ないと洗えないので^^;
★傷薬や傷テープ、風邪薬、熱さまシートなど常備薬も切らさないように。
★連絡先の電話番号と住所は携帯があるので普段は必要ないですが、非常時用にメモを準備してきましょう。
★非常持ち出し袋はリュックで両手を使えるように。
自分の年齢に合わせたもので各自持つ。
鈴や笛など音の出るものをつけておく。
財布、通帳やカード、携帯、マイナンバーカードや運転免許証や保険証など身分を証明できるもの。雨具も。懐中電灯。ハンカチ、ティッシュ、マスク(予備も多めに)、消毒液。
飴やガムなど、
震度7の揺れは…
立てません。
あちこちから物が飛んできます。
箪笥など大型家具が倒れることもあるので固定しておきましょう。
落ちたガラスなどで怪我することがあるのでスリッパをはきましょう。
古い家は屋根瓦が落ち、家には亀裂が入り、場合によっては倒壊します。
温水器なども倒れ温水が噴出することもあります。
道路は陥没、亀裂、落石、倒木、場合によっては電柱も倒れますし、水道管の破裂で水浸しにもなることあり、通れない箇所多いです。家の倒壊で道が塞がれることも。
神戸では、道路幅を広げました。路上駐車は緊急車両通れなくなります。
電車も脱線します。
高速道路も倒壊します。
建設中だった明石海峡大橋は1メートル動きました。
大きな揺れが来たらその場で身を低くして、頭をかばい、しばらく動かないこと。
充電できるとは限らないし、皆が一斉に連絡しようとすると回線がパンクするので、まずはメールで自分の無事と現在地を家族や職場に連絡。
地震はすべてを一瞬で奪い去ります。
火事も怖いので、火の元は確認しましょう。
家を離れる時は元栓を切りましょう。
ボランティアの皆様、全国からの自治体や企業の皆様からの応援、義援金、本当にありがとうございました。
地震から数か月後経っても、各自治体の名前のついたゴミ収集車が山中の処分場前の道路に連なって走っていましたっけ。
きっと、寝泊まりする場所も食べることも、ままならなかったのではないかなと思います。
数年経っても深夜の高速道路や幹線道路、24時間体制の突貫工事をしていただいていましたね。
誘導、優しくしてくれた警備員さんも見たことのない制服でした。
日本、本当に勤勉で、優しく気遣いのできる人が多い国だと思います。
神戸と周辺地域はもうじき鎮魂の朝を迎えます。
亡くなられた方、怪我をされた方、仕事を失った方、家を失いローンだけが残った方、進学できなくなった方、いろんな哀しみがあると思うのですが、神戸市民の半数以上が地震未経験者となり、伝えることの難しさも加速しながら今年も過ぎていくのでしょうね。
NHKアーカイブ 動画 5分
兵庫ローカルサンテレビ 動画 12分
関西テレビ(高速道路で引っ掛かったバスの運転手さん) 9分
朝日新聞 動画 3分半
韓国ドラマの題名、あいうえお順でも調べられます。
あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま~わ行
新番組情報などはこちらから。HIOクラブ新着順
https://ameblo.jp/capital0609/theme-10080739577.html
検索全般はこちらからどーぞ
目次の総目次|sumaのブログ - アメーバブログ
それぞれ新しい順の一覧
韓国ドラマ
https://ameblo.jp/capital0609/theme-10064912422.html
韓国男優
https://ameblo.jp/capital0609/theme-10052319616.html
韓国女優
https://ameblo.jp/capital0609/theme-10052836123.html
韓国映画だけど色々入ってます
https://ameblo.jp/capital0609/theme-10070480816.html
sumaのブログの記事新着順です
https://ameblo.jp/capital0609/entrylist.html
神戸の記事一覧
https://ameblo.jp/capital0609/theme-10038204730.html
兵庫県や近畿や関西の記事一覧
https://ameblo.jp/capital0609/theme-10054149675.html
最新版です
新着順
https://ameblo.jp/capital0609/theme-10105135762.html
こちらにポチしていただけたら励みになります。新
↓
