今年はキンモクセイちっとも咲かないなぁ、ってずーっと思っていました。
11月に入ってから、かすかに匂っている気がしたのですが、昨日はしっかりと金木犀のいい香りがあちこちで漂っていました。
例年なら10月の頭というのが多い気がしますが、早ければ9月の終わりから咲き始めています。1ヶ月ほど待たされました。
周囲は紅葉も進み、秋っていうより冬の風情です。
二十四節気の立冬(りっとう)が2021年は、あさって11月7日(日)です。次の小雪(しょうせつ)までも指します。
なので暦の上でも、もうじき冬ですね。
ちなみに小雪、2021年は11月22日(月)。
椿や山茶花(サザンカ)の蕾が随分膨らんできました。
もうじきサザンカは咲きそうです。
「神戸市の花」のアジサイは有名ですが、「神戸市の木」のサザンカは、あまり有名じゃないかも。
でもご近所の庭先や街路樹で、ピンクや白のサザンカはこれからよく見かけます。サザンカが終る頃バトンタッチするかのようにツバキが本格的に咲き始め春先まで咲き続けます。
ヒヨドリが花の蜜が大好きで、この季節は1日中サザンカの花の蜜を吸っています。日本では平凡なヒヨドリですが、世界的には東アジアのごく限られた地域にしかいない珍しい鳥だそうです。
留鳥だったり日本国内を渡りをしたりするそうですが、これから1ヶ月ほどするとグッと数が増えて、いつもいる子たちと毎日のように喧嘩してやかましくなります(笑)
霜月…旧暦の11月は今の12月頃にあたり、ちょうど霜が降り始める頃で”霜月(しもつき)”という説が一番有名だと思います。
それにしても寒暖の差が激しくなってきました。
ダンナさんが豊岡に単身赴任中、週に1度は兵庫県北部まで通いましたが、この季節も雲海に出くわしました。初めの頃は水墨画みたい!とメッチャ感動していましたが、程度モノで、ライトを上向きにしてフォグランプを点けても数メートル先が見えない時は、さすがに恐怖!でした。
11月の雨の降った後の寒暖差の10度くらいあるような日の晴天の続く朝には竹田城跡の雲海見事なのではないかなと思います。
竹田城跡は例年冬場は登れないのでもうしばらくのお楽しみです。お向かいの立雲峡からの竹田城跡も積雪がひどくなければ美しいと思います。
マスク、消毒、ソーシャルディスタンスは守りましょう。
あさご市 竹田城跡 HP
早朝ライトアップは11月30日まで。4~5時半。
韓国ドラマの題名、あいうえお順でも調べられます。
あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま~わ行
新番組情報などはこちらから。HIOクラブ新着順
https://ameblo.jp/capital0609/theme-10080739577.html
検索全般はこちらからどーぞ
目次の総目次|sumaのブログ - アメーバブログ
それぞれ新しい順の一覧
韓国ドラマ
https://ameblo.jp/capital0609/theme-10064912422.html
韓国男優
https://ameblo.jp/capital0609/theme-10052319616.html
韓国女優
https://ameblo.jp/capital0609/theme-10052836123.html
韓国映画だけど色々入ってます
https://ameblo.jp/capital0609/theme-10070480816.html
sumaのブログの記事新着順です
https://ameblo.jp/capital0609/entrylist.html
神戸の記事一覧
https://ameblo.jp/capital0609/theme-10038204730.html
兵庫県や近畿や関西の記事一覧
https://ameblo.jp/capital0609/theme-10054149675.html
最新版です
新着順
https://ameblo.jp/capital0609/theme-10105135762.html
こちらにポチしていただけたら励みになります。新
↓