春は、朝晩の寒暖の差が激しく、雨もよく降りますね。
恵みの雨ではありますが、大きな揺れの続く熊本地震の被災地では、心配が続くことになりますが…
断層の現れた畑の映像、淡路島の野島断層を思い出しました。
亀裂や段差、土砂崩れが広がらないか心配です。
本日2016年4月20日(水)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の穀雨(こくう)。
清明から数えて15日ほどの時期で、次の立夏までの時期のことも穀雨と言うそうです。
田畑の準備が整い、春の雨が降る頃…だそうです。
穀雨が終わる頃、八十八夜を迎えるのですが、2016年は5月1日(日)。
もうじき新茶の出回る頃ですね。
九州各県お茶どころ多いのですが、熊本県も知名度は高くないかもしれませんが、生産量全国第5位だそうです。
二十四節気、さらに3つに分けた七十二候(しちじゅうにこう)の末候は、牡丹華(ぼたん はな さく)と言い、牡丹の花が咲く頃だそうです。
我が家のピンクの牡丹はすでに数日前から咲き始め、赤い牡丹も昨日から咲き始めました。
玄関に出ると甘い香りが漂い、気分を落ち着かせてくれます。
牡丹の咲き始め、少し早い気がします。
奈良県の長谷寺(はせでら)は、花の寺として有名ですが、4月16日に、お釈迦様に牡丹の花を献花するぼたん献花祭が行われたそうです。
今年は5月8日まで「ぼたんまつり」が行われ、シャクナゲやツツジも咲く頃で美しいと思います。
6月30日まで観音様の特別拝観も行われますし、門前町に屋台も出ているだろうと思います。
日本中が毎日、被災地に向かって祈り続けていると思います。
日本各地の神社仏閣も、祈りをささげていることと思います。
2016年ぼたん献花祭2分。
ぼたん献花祭 Oblation of peony - YouTube
長谷寺のHP
奈良大和路の花の御寺 総本山 長谷寺 - 桜井市
2014年の私の関連過去記事2本です。
興味のある方はクリックしてどうぞお読みくださいませ。
奈良県桜井市 長谷寺 ぼたんまつり
奈良県宇陀市 室生寺 しゃくなげまつり

人気ブログランキングへ