京都市左京区の岡崎公園内にあるにある細見美術館に行ってきました。
日本で初めてのR18、つまり18歳未満お断りの美術展「春画展」を見るためです。
映画ならともかく、美術館で年齢を証明するものを見せないと入れないかも…なんで珍しいですよね。
東京の「永青(えいせい)文庫」で2015年9月~12月まで開かれていたものの巡回展で、関西は京都で開かれています。
2016年2月6日(土)~4月10日(日)までですが、入れ替えの作品があるので、3月6日(日)までと、その後の展示品が一部異なるようです。
春画(しゅんが)って、韓国の時代劇なんかでもたまに出てきたりしますが、「こんなんで大騒ぎするの?」って感じですが、日本で展示されてこなかったのは、わかる気がします^^;
細見美術館は個人の美術館なので、そんなに大きな美術館ではありませんが、骨とう品などの常設展示品も充実した美術館ですし、3階から順番に降りていって見る形式なのですが、最後のショップ売り場、伝統的でありながらしゃれた今どきの感性もあるグッズが並んでいますし、イタリアンレストランもあり、和洋がいい感じで混じった美術館で素敵な空間です。
3月4日(金)朝8時過ぎに神戸市須磨区から出発、阪神高速、名神高速を使って車で行きましたが、割と渋滞箇所が多くて、岡崎の京都市営駐車場に入れてから、4月上旬並みの暖かな、ポカポカ陽気の岡崎周辺をぶらぶら歩いて細見美術館に着いたのが開館直後の10時過ぎでしたが、入場料金1500円を払って入るといきなり混雑!
見終わるまでず~っと混雑してました。
私が今まで行った細見美術館の展覧会で一番の混雑だったかもしれません。
出てくると入場制限が、かかっていたのかもしれません…多くの方が外で並んでいました。
!お車でおいでの方へ!
京都市営の地下駐車場周辺、入り口に限定がかかっているので、近づいて来たら「P」マークの看板の指示に従っていないと入れない場合がありますので、お気を付けくださいませ。
☆春画展(しゅんがてん)京都会場
★細見美術館(ほそみびじゅつかん)
★京都市左京区(さきょうく)岡崎(おかざき)最勝寺町(さいしょうじちょう)6-3
★会期2016年4月10日(日)まで
★10時~18時まで
※3月18日(金)以降の金・土曜は20時まで。
入場はそれぞれ60分前まで。
★月曜休館
※3月21日(祝)は開館
★入館料1500円←とっても若く見える方は年齢を証明する物をお持ちください。
※いつもは行われている他の美術館・博物館との相互割引はなし。
障がい者割引や団体割引、学生割引もなし。
★電話 075-752-5555
車いす等でいらっしゃる場合は事前に連絡しておかれた方がいいと思います。
★細見美術館HP
京都 細見美術館
★春画展
春画展 | 京都 細見美術館
★行き方
京都 細見美術館-ご来館案内
★ツイッター。混雑状況なども確認できるようです。
京都 細見美術館 (@HosomiMuseum) | Twitter
★美術館内のレストラン
CAFÉ CUBE カフェキューブ - 京都 細見美術館内 | ARTCUBE
今回、日本人、堅苦しい江戸時代の中でも、ひっそりとでしょうが、何でもあり的な自由さも持ち合わせていたのだなと思いました。
また、男性や女性のシンボルを崇めてきた古代からの信仰…脈々と続いてきたのもよくわかりました。
海が荒れた時、男根を投げ入れて海の神を鎮めたっていうのも、切実さを感じますしね。
入ってすぐに大きな屏風があって、そのでかさにまず驚かされました。
大名家が有名絵師に描かせた一点モノも秀逸でしたが、豆本と言われる普及版の版画もよかったです。
解説も丁寧に書かれていましたし、わかりやすかったです。
葛飾北斎のタコさんたちとの絡みの作品もユーモラスですし、喜多川歌麿の美人の透き通る色白の肌と透け感のある衣装の描き方も美しかったです。
延々エロいだけでなく、髪飾りや髪型、衣装、調度品なども当時の美意識がうかがえました。
京都展では、上方の作家の作品も限定で展示されていたようです。
岡崎周辺
★京都市美術館で5月8日(日)まで「モネ展」が行われています
京都市美術館
「印象、日の出」から「睡蓮」まで
★京都国立近代博物館もあります。
京都国立近代美術館 | The National Museum of Modern Art ...
★リニューアルした京都市動物園
京都市動物園
★平安神宮
[公式]Heian Jingu Shrine - 平安神宮 | 京都・桜の観光名所 ...
などなど、周辺も色々楽しめます。
桜のシーズンは見事です。
ただし、駐車場は混むので、公共機関のほうがいいです。
食べ物屋さんが比較的少ない地域なので、また外に座るスペースも割とあるので、おにぎりやサンドイッチなど、軽く食べられるお弁当を持っていってお外で食べるのもいいかも、です。

人気ブログランキングへ