関西の私学の入試は2月から本格化してきますが、やはり今年も2月は寒いですね。
インフルエンザの患者数急増中だそうです。
受験生の皆さん、お身体大事にね!
さて
さっきカレンダーを見たら、2016年の2月は、29日までありました。
2016年は366日あるってことですね。
太陽の周りを地球は366日かけて回るわけではないけれど、便宜上4年に1度ってことで。
春分の日なども微妙にずれるのは、この差が関係しているのだそうです。
4年に1度の閏年(うるうどし)。
オリンピックも4年に1度なので、閏年は夏のオリンピックの年でもありますね。
小学校の時、先生が「閏年にオリンピックがある」と、おっしゃっていたような、薄ぼんやりした記憶がよみがえってきました。
その時に、閏年は4で割り切れる年だとも聞いた気が。
確かに2016年も割り切れます^^
太陽暦でずれを修正するためにある閏年。
太陰暦の時代には、閏月(うるづき)もあったそうです。
太陰暦は太陽暦より11日ほど短いので、3年に1度は閏月があったそうです。
明治新政府も欧米との関係も増え、太陰暦から太陽暦への移行を進めたそうですが、裏事情として苦しい財政のため、公務員の給料を3年に1度も、1か月分増やすより暦を改めたほうが得策と考えたから急いだとも言われています。
十二支のほうも4で割れるので、3つの干支だけで、子(ね)辰(たつ)申(さる)。
なので2月29日生まれは、子年、辰年、申年だけということになるそうです。
「閏」という字はじゅんとも読むので、音読みでは「じゅんねん」とも。
「閏」という字は、「あまり」の意で、閏年は1日あまりのある年という、まんまの意味ですが、発音のほうは訓読みで「うるおう」が訛ったとも。
昨日は恵方巻(太巻き)を一人でいっぱい巻いて、家族で豆まきをして、全然プロフィール触れなかったので、まだどれも出来上がりそうもないので、こんなんで。
今日は立春。暦の上では春ですが…まだまだ寒いです。
春よ、こーい。
人気ブログランキングへ
↧
2016年は閏年(うるうどし じゅんねん)
↧