平成28年、2016年、どちらもまだ言い慣れませんねー。
本日
あけましておめでとうございます!
に続き2本目です朝は早く起きたのですが、お雑煮作ったりバタバタしていました。
朝9時過ぎから野暮用で姫路方面に、第二神明走ってきました。
嘘のように空いていたけれど、帰りの神戸方面は徐々に混んできました。
戻ってから家族で氏神様にお参りに行きました。
例年より1時間ほど遅かったので、たくさんお参りの人並んでいました。
でも、お天気も良く風もなくて寒くなかったです。
昼食を作って食べさせて、PCに向かうとバグって動かなくなり四苦八苦。
今ようやく元に戻りました。
今年は申年(さるどし)ですね。
60年に1度の組み合わせのほうだと丙申(ひのえさる へいしん)。
十干が丙(ひのえ へい)、十二支が申(さる しん)で、丙申。
豊臣秀吉はあだ名の1つにサル、というのがあったと思いますが、秀吉自身も1536年のサル年生まれだったそうです。
そして丙申年。←生まれ年には諸説あり1537年のトリ年の可能性ありますが^^;
ちなみに織田信長は1534年の甲午、ウマ年。
徳川家康は1543年丁卯、ウサギ年。
秀吉がサル年だと、見た目も雰囲気もばっちりな気がします。
ひのえは「火の兄」で「ひのえ」と発音するようになったとも言われます。
強い火、強烈ですね。
また「申」は元は稲妻を表す様から手を伸ばしピンと伸びた様子を表すことから、物事が充分熟してきた時期だそうです。
これらが合わさった丙申どんな1年になるのでしょうか?
ところで、年末スーパーで、赤い下着たくさん売られていました。
申年に赤い下着を着ると運気があがるそうです。
初めて聞いたわぁー。
買う勇気、メッチャいりそうな赤色でしたし(笑)
元旦から忙しい2016年。
PCなど、機械もんに弱いので、お手柔らかに…と、お願いしたい1年の始まりです。

人気ブログランキングへ