このところ毎日暗くなるのが早いですね。
北半球では1年で一番夜が長い冬至(とうじ)、2015年は12月22日だそうです。
昔は太陽の力が一番衰える日と考えられて、また力をよみがえらせる日と考えられ「一陽来復(いちようらいふく)」と言い、上昇運に転じる日とも考えられてきたそうです。
冬至…冬が極まるってことですね。
なので運がつくように「ん」の付く食べ物を食べるのだそうです。
京都では「冬至七種(とうじななくさ)」と言って「ん」が2つ付く食べ物を食べる風習があるそうです。
「ん」2つで運気も2倍アップってことなんでしょうね。
1:なんきん(かぼちゃ)…今みたいに輸入物のない昔は、夏の間にたっぷりのお日様を浴びた栄養豊かで保存のきくなんきんは、優れものだったのでしょうね。この時期不足しがちの栄養素が含まれていますね。
なんきんの黄色から金運もUPするようにとの願いもあるようです。
2:蓮根(れんこん)
3:寒天(かんてん)
4:銀杏(ぎんなん)
5:人参(にんじん)
6:金柑(きんかん)
7:饂飩(うどん)…漢字で書くと「うんどん」で2つ「ん」入ってますね。
これらの他に小豆。あずきの赤は邪気を払う信じられてきましたね。小豆粥を食べる地方もあるそうです。
蒟蒻(こんにゃく)は、砂おろしとも言い体の中のおそうじの役目をするので、大みそかや節分など、節目の日に食べるといいと言われてきたそうです。
あと、お風呂には柚子(ゆず)を浮かべてゆず湯というのもよく聞きますね。
香りでリラックスできますし血行も良くなり温まりそうです。
これらの風習やいわれ、寒い季節、風邪をひかない工夫や中風除けなど、食養生で健康で長生きしようというご先祖様の知恵なので、少し取り入れるのもいいかもしれませんね。
食事のほうは、いろんなメニュー考えられそうですね。
クリスマスの前に、こういう和食で胃腸を休めてあげるのもいいかもしれません。
余談ですが…中風と呼ばれた脳血管系の病気、朝方、つまり朝起きる頃に起こることが多いそうです。
朝目覚めたら一気に起きるのではなく、ゆったりと起き、起床から1時間以内に朝食をとるのがよいそうです。
食欲がなくても水分だけでもとるようにしたほうがいいそうです。
さらにおまけ…
・冬至に天気がよければ翌年は豊作
・冬至に雷が鳴れば雨が多い
・冬至に南風がふけば地震・日照り・大雨
・冬至に雪が降れば豊作
という言い伝えが各地にあるそうです
☆平成27年12月22日(火)日の出頃(例年7時20分頃)
三重県伊勢市の伊勢神宮では冬至祭が行われるそうです。
冬至の日は、内宮宇治橋大鳥居中央から朝日が昇り、神秘的な光景を見ることができるそうです。
※冬至前後数日しか中央から昇らないそうです。
なので、たぶん中央から見えてると思います。
なお冬至を中心とする2か月の間は大鳥居の間から昇るそうです。
朝日の遥拝後、内宮大鳥居前にて「冬至ぜんざい」(限定300食)や「柚子」(限定300個)が振る舞われるそうです。
詳しくはこちらからどうぞ
冬至祭 - 伊勢市観光協会
伊勢市観光協会HPトップ
伊勢市観光協会ホームページ
伊勢神宮HP
伊勢神宮
本当はプロフィール頑張って作っていたのですが、どうにも仕事量の多い方で間に合いませんでした。
なので、走り書きなので、誤字等多くて、読みづらそうです。
もうちょっと頑張ったら、仕上げられるかなぁ~?!

人気ブログランキングへ