また午前様…この年で結構しんどいです。
作り置きを出してきました。
2015年の9月のカレンダー赤い文字が並んでいますね。
19日の土曜日がお休みの方は、23日まで5連休という方もいらっしゃるかもしれませんね。
9月15日の敬老の日が9月の第3日曜日になってから、秋分の日と合わさって2015年は、2009年以来のつながったお休みになったそうです。
この次は2026年だそうなので、結構貴重な5連休のようです。
2015年は、9月21日(月)が、敬老の日、9月23日(水)が、秋分の日だそうです。
連休自体はありがたいですが、本来の意味が薄れているようで少し残念ですね。
65歳以上の人口が総人口の21%以上になると、超高齢化社会と呼ばれるのだそうですが、日本は2007(平成19年)から、超高齢化社会になったそうです。
60歳を過ぎると映画館でシルバー割引が受けられたりしますが、実は日本では65歳以上が高齢者、65~74歳までを前期高齢者、75歳以上が後期高齢者なのだそうです。
2015年は5年に1度の国勢調査が行われるので、きちっとした数字が出ると思いますが、現在、4人に1人、総人口の25%が高齢者だそうです。
例によって、どんどんそれますが…
2015年は国勢調査、ネットでの回答も行われるようになったので、すでにスマホやPCから回答された方も多いかもしれませんね。
ネットでの回答は9月20日までだそうですのでお急ぎください。
「楽やった」とうちの家族は言うておりました。
私の両親、祖父母はもういないので、敬うべき身近な人はいないのが残念ですが、そろそろ自分がそちらに仲間入りする年齢になってきました。
きっと、もっと上の年齢の方も、同じお気持ちなのだろうと思いますが、お年寄りや高齢者と呼ばれるのは、あまりうれしくありません。
でもこんな麗しい言葉も残っているので、長寿を元気で楽しんでいただきたいなと思います。
☆60歳…還暦(かんれき)
十干と十二支の組み合わせで61年目に元の干支に戻ることから。
☆70歳…古稀(こき)
杜甫(とほ)の詩「人生七十古来稀(まれ)なり」から
☆77歳…喜寿(きじゅ)
※昔の数え方なので、もともとは、いずれも数え年で。
さらにおまけ…
★国民の祝日は1年に15日、でも2015年は振替休日もあり17日だそうです。
10月以降は、体育の日が10月12日(月)、文化の日が11月3日(火)、勤労感謝の日が11月23日(月)、天皇誕生日が12月23日(水)…だんだん残り少なくなってきました。
★敬老の日は、兵庫県多可町(たかちょう)が、戦後間もない昭和22年から「としよりの日」として、55歳以上の人を対象に9月15日に敬老会を開いたのが、広がっていったもので、日本オリジナルの祝日だそうです。
しっかしぃ、55歳からかぁ~~~
毎日の更新、どんどん遅くなってすみません!
プロフィール、おっちゃんたち、遅々として進みませんし、出かける用事が多くて録画もたまってしまい、かなりやばいです。

人気ブログランキングへ