Quantcast
Channel: sumaのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3984

お歳暮と大掃除

$
0
0

昨日は町内の大掃除の日でした。
大体12月の最初の日曜日なのですが、高齢化が進んで、大掃除に参加できないご家庭が増えてきて、自治会の役員さんが溝掃除などをされていることも多いみたいです。

我が家は昨日は出かける用事があり、早くから始めました。
例年は植木の剪定のゴミも大量に出るのですが、今回はもう少し後からということになりそうです。

元々は、暮れの大掃除、
すす払いと呼ばれました。
お正月を迎えるにあたって12月13日に家の内外の大掃除をすること。

地方によって若干異なるようですが、(最近では新暦ですが)12月13日が全ての事に吉の日とされ、
「正月事始め」として新年の準備を始める日であったそうです

大掃除をして家の内外をきれいにすると歳神様(としがみさま)が多くの福を持ってきてくださるそうです。
農耕民族だった日本人にとって、農閑期に神様に対するイベントというのは当然のことだったのでしょうね。


昨日私が午後からの用事に間に合うように、お歳暮にも行ったのですが、お歳暮も実は歳神様にお供えをするというのが本来の意味で12月13日頃からするものであったようです。

新巻鮭(あらまきじゃけ)など、1本丸ごとのお魚を贈るというのも、神様にお供えするという古いスタイルの名残のようです。

いっぱい言い訳をしましたが(笑)、昨日は夜遅くまで出かけていてPCも開けられず、TVも見られず…という1日でありました。
今日も半日忙しいので、録画の容量がやばいっす^^;

さらに…
家族が、新型のウイルス(人間のじゃなくて)が出たと騒いでいたので、仕方なく先延ばしにしたかったセキュリティソフトの更新までして、ようやく今頃この記事を書いています。
怪しい所には行っていないつもりですが、しばらくは、さらにおとなしくしないといけないみたいです。
しょんぼり。
ウィルスまき散らす奴許すまじ。
↑深夜なので、妙な文章に(爆)


これから1本見てから寝ます。
おやすみなさーい。




人気ブログランキングへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3984

Trending Articles