Quantcast
Channel: sumaのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3984

2017年 奈良国立博物館 第69回正倉院展

$
0
0

三連休の最終日11月5日(日)に、13日(月)まで奈良国立博物館で開かれている正倉院展を見てきました。

 

兵庫県神戸市須磨区の自宅を朝7時過ぎに出発、8時半頃奈良公園内の駐車場に車を止めてトイレもすませてぶらぶら歩きで到着したのが8時40分頃。チケットはすでに買っていましたのですぐに並ぶことができました。事前にコンビニなどで買っておくことをお勧めします。

 

奈良国立博物館周辺には駐車場はあまりないので、いつも早めに行きますが、正倉院展そのものは朝一より、午後や夕方の方が絶対空いていると思います。

 

9時の開館少し前から列は動き出し、比較的早く入館できましたが、この日の奈良の朝の最低気温は一桁…今年初めての薄手のショートコートに右ポケットのホカロンが心地よかったです。

入館後は暖かったのでコートは脱ぎ、出る時にまた着ました。

入り口付近は混んでいましたが、今回は1時間ちょいで回れました。

順番通りには見ないので、早く回っていると思いますが、その分空いた所に戻るので歩く距離は多くなります。

 

常設展はよく行くのでスルーしましたが、正倉院展チケットで見ることできますし、見応えありますのでお時間ある方は地下通路を通って名品展も是非。

地下通路にはグッズ売り場やレストラン、トイレもあります。

http://www.narahaku.go.jp/guide/04.html

 

会期が正倉院の虫干しの2ヶ月の間に、点検梱包などの時間がかかるので毎年17日間と短いのですが、(中には比較的新しい時代のものもありますが)、木や竹や紙や布など保存難しそうな物も、1300年余りの時を超えて定期的に見ることのできる国は世界中でもそうそうないのではないかなと思います。

 

9000件余りの中から毎年順番に出展されています。

今回は58件。

正倉は奈良時代の役所や大きなお寺の税を収めた倉庫のことでそれらを囲んだ所を正倉院と呼んだそうですが、現在残っているのは東大寺の一棟だけで、正倉院そのものも国宝です。

 

正倉院の中に収められている御物は、聖武天皇と光明皇后のゆかりの品や、東大寺の儀式のグッズなどですが、シルクロードを通ってやってきたであろう中央アジアなど遠い国の品々も収められていますし、お経本や、租税の台帳などもあります。天平時代の残っている古文書のほとんどが正倉院御物だそうです。

 

見終わって出てすぐのテントにいちご大福を300円で売っていたので食べながら正倉院まで紅葉を楽しみながら歩きました。

正倉院には東大寺方向に行くと、裏手にあるので十分少しで着きます。モミジは色づき始めたところでしたがサクラや鈴懸の木(プラタナス)は美しかったです。

鹿のウンチが落ちているのであまり上ばかり見ているとやばいです(笑)

奈良国立博物館周辺地図

http://www.narahaku.go.jp/around/index.html

 

正倉院展、今回は外国の方少なかったですが、「夢風ひろば」というレストランとお土産物屋さん地帯を抜けて東大寺周辺に入ると、ほぼ外国状態。アジア系だけでなく欧米の方も多かったです。

夢風ひろばHPトップ

http://www.yume-kaze.com/

駐車場やトイレや外国人案内所やATMなどのサービス

http://www.yume-kaze.com/service/

 

 

☆正倉院は外から見ることができます。

宮内庁管轄なので天皇陛下ご一家のカレンダーなどグッズも少し売っていますし、おまわりさんも皇宮警察の制服なのではないかなと思います。

正倉院展の時期はお休みなしで10時~16時まで公開、無料。

正倉院行き方等

http://www.kunaicho.go.jp/event/shosoin-map.html

普段のお休みなど

http://www.kunaicho.go.jp/event/shosoin.html

 

駐車場に戻る途中、大道芸やコンサートもやっていました。

奈良公園内に奈良の食材を使った屋台が出ていたので色々選んで食べました。でも5日までだったので今はありません^^;

余談ですが11月18日19日は明日香村にて開かれるようです

http://nara-foodfestival.jp/what/

 

 

食事を終えて駐車場を出たら、反対車線は車で埋め尽くされてました。

これから紅葉もさらに美しいと思いますし、近鉄かJRなどの公共交通機関で行かれるほうが無難だと思います。

ちなみに公共駐車場は終日1000円、

民間は終日だと1500円くらいだと思います。

県営駐車場は時間色々なのでお出かけ前にご確認ください。

http://www.pref.nara.jp/5816.htm

近鉄奈良駅から奈良国立博物館までバスもありますし歩いて15分くらいです。

鹿もいますし紅葉もきれいです。

 

近鉄奈良駅

http://www.kintetsu.co.jp/tetsudo/tetsudo_info/zenekijikoku_info.html?pekiname=231

 

帰り道、第二阪奈道路宝来インターから乗りましたが、比較的すいていましたが、阪神高速に入ってから反対車線で覆面パトに1台捕まっていましたし、神戸3号線に入ってから反対車線は事故渋滞でピタッと止まっていました。

我が家は予定より早くに帰宅できました…次の日からみんな仕事^^;

 

 

なお、鹿に鹿せんべい(150円)以外をあげるとお腹を壊すのであげないでくださいね。

ゴミも誤って食べると死んでしまいますので、ゴミもゴミ箱に入れるか、持ち帰りましょう!

 

 

☆第69回正倉院展(しょうそういんてん)

★奈良国立博物館(ならこくりつはくぶつかん)

〒630-8213

奈良市 登大路町(のぼりおおじちょう)50番地

TEL:NTTハローダイヤル050-5542-8600

FAX:0742-26-7218

HPトップ

http://www.narahaku.go.jp/

 

正倉院展

http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2017toku/shosoin/2017shosoin_index.html

 

★会期が2017(平成29)年は、

10月28日(土)~111月13日(月)まで。

会期中はお休みなしです。

午前9時~午後6時

 ※金曜日、土曜日、日曜日、祝日(10月28日・29日、11月3日・4日・5日・10日・11日・12日)は午後8時まで 

※入館は閉館の30分前まで

 

★当日料金

一般 1100円 

高校生 大学生 700円 

小学生 中学生 400円 

※障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料

 

団体は20名以上でそれぞれ100引き

オータム レイトは

月曜日~木曜日の16時半以降、

金曜日・土曜日・日曜日・祝日の18時半以降に使用できる当日券

当日券売場でのみ、月曜日~木曜日は午後15時半より、

金曜日・土曜日・日曜日・祝日は17時半より販売。

 

読売新聞の正倉院展紹介記事と動画。http://www.yomiuri.co.jp/shosoin/

 

 

☆東大寺HP

http://www.todaiji.or.jp/index.html

 

 

☆奈良公園紅葉マップ

http://www.pref.nara.jp/29446.htm

 

 

☆奈良公園見どころ

http://nara-park.com/spot/

奈良公園Q&A

http://nara-park.com/qa/

 

 

覚えているのの走り書きなので、思い違いもあるかも、です。

おやすみなさい

 

 

検索全般はこちら

目次の総目次|sumaのブログ - アメーバブログ

 

 


人気ブログランキング


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3984

Trending Articles