朝から出かけていて更新遅くなりました。
先日の1泊旅行記事です。
家族揃っての夏休みが取れず9月以降で調べていたのですが…
予約なかなか取れなかったのですが、キャンセルがあったのでしょうね、9月23日24日の1泊2日で福井県の芦原温泉へ。
昨年は同じく北陸の粟津温泉だったので、今回はどこかに行こうというよりは温泉にゆっくりつかってごちそうを食べて帰ろうと、行先は決めずに行きました。
ホテルはマツタケ尽くしで、海の幸とともにマツタケ好きの我が家は満足しました。
温泉も都合3回入浴してお肌ツルツルに。
露天風呂も金木犀の香りに包まれてのんびりできました。
神戸市須磨区の我が家からは阪神高速月見山から乗って、西宮から名神高速に、米原JCTから北陸自動車道経由で金津ICの予定で、朝7時前に出発し10時半過ぎ到着予定でしたが、福井城跡を見るために福井ICで降りました。
途中渋滞していて京都南あたりから草津あたりまで時間かかりましたがあとは順調でした。2度ほど休憩を入れて福井城跡到着は10時半過ぎでした。
今はほぼ官公庁になっていて石垣しか残っていないのですが、古い石垣も残っていてカーブも石垣の不規則な大小も美しかったです。
福井地震での凹みも地震の大きさを感じました。
http://www.fuku-e.com/010_spot/index.php?id=16
散策後福井駅まで近いのでぶらぶら歩きで行きました。
福井県は「関西の奥座敷」と昔から呼ばれて近いので、若い頃から何度か来たことあるのですが、福井駅はお初でした。
https://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0541430
恐竜王国らしく駅前に、恐竜博物館と同じように大きな動く恐竜君たちがお出迎え。
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/brandeigyou/plaza.html
昼食は駅の中の食堂で越前蕎麦とソースカツ丼のセットを。
思いっきりベタな福井らしいセットですが、おいしかったです。
お蕎麦は絶品でした。
若狭箸も美しかったし使いやすいお箸でした。
昼食後、ホテルに向けてカーナビをセット。
地道でもすぐに着いちゃいそうなのですが、途中に丸岡城があるという標識があったので寄っていくことに。
北陸地方で現存する天守は丸岡城のみということで重要文化財。
2層3階のこじんまりとしたお城ですが階段が少々急でした。
眺めはよかったです。サクラのシーズンはサクラ100選に選ばれているそうなので見事だろうと思います。
昭和23年の福井地震で倒壊したのを昭和30年に古い部材で組み直していて古い様式が残っているそうです。
HP
http://kanko-sakai.com/feature/detail.php?id=3
坂井市丸岡観光協会HP
http://www.maruoka-kanko.org/400_special/010_castle/
日本一短い手紙と言われている
「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」は、本多 重次が長篠の戦のおり、妻にあてた手紙だそうです。
「一筆啓上 日本一短い手紙の館」や資料館などがセットになったチケットで回ったので1時間以上いたことに。
その後ホテルへ。次の日のことはまた今度。